パーソナル– tag –
-
苦手な部位を克服するために
トレーニングを長く継続していると 得意な種目、苦手な種目、 (ここでいう得意/苦手というのは効かせる事が得意/苦手かという点においてです)よく発達する部位、やや遅い部位があると思います。 苦手だったり発達が遅い(改善したい)と感じる部位においては... -
“筋肉が脂肪に変わる”と言うのなら・・・
『筋肉が脂肪に変わる』 という言葉は今も聞く言葉です。 アスリートの現役時代と引退後の身体をみて そう言われたりもしていますね。 実際に筋肉が脂肪に変わるということはないですd( ̄ω ̄)z 実際は運動不足や加齢により筋肉が落ちる、衰えてくる →基... -
”痩せる”という言葉を止めにしないか
『痩せ』という言葉 個人的にはあまり好きな言葉ではありません。痩せたい、という話は良く聞くんですけどね。 辞書とかで『痩』とか調べてもあまり良い意味で載ってないですよね?r( ̄へ ̄) 体がやせる。やせほそる。ほそい。 土地がやせる。地味(チミ)... -
手首を確認してみよう
トレーニングの際、手首は気にしていますか? 特に上半身のトレーニングの時にイマイチ効かない、 と感じる方はチェックして頂きたいですね。 解決のヒントとなるかもしれません( ̄ω ̄)b from Men's Fitness Mag 上記二枚の写真は腕のトレーニングとして... -
課題は姿勢にあり。スクワットパッドは”着けないといけない”ものなのか
スクワットやランジ等を行う際、 バー(シャフト)にパッドを付けますか? [itemlink post_id="2293"] YesであれNoであれそれはなぜでしょうか? σ( ̄ω ̄)はNo。もう数年使用していません。 最大では210㎏担いだこともありますがその際もパッドは使用しませ... -
いち早い情報入手の為には英語が必須
ネットを検索すれば欲しい情報はすぐ見つけられます フィットネス関連においても同じですが、 大抵の最新情報、研究結果は研究者、研究機関の論文発表下のを元に 専門、関連雑誌、TVや個人が紹介したりといった流れで 情報を得ることがほとんどだと思いま... -
糖質”制限”とはいうけれど
糖質制限、糖質OFFという言葉を聞かない日はありませんが 『制限、OFF=炭水化物摂取量0』 と思っている方は結構多い。 ケトジェニック食を実施しているならわかりますが、 制限とかOFFって"摂らないこと、ゼロ"という意味ではないですよね?r( ̄へ ̄) 例... -
“ダイエット”の本来の意味を知っていますか?
ダイエット-Diet-という言葉 本来の意味をご存じでしょうか?r( ̄へ ̄) 日本で一般的に聞くダイエットというのは主に 『体重を落とす』 事で用いられます。 コンテストに出ている方でしたら同様の意味合いで『減量』 とも呼ばれますね。 ちなみにダイエッ... -
可動域をコントロールできていますか?
身体が硬いよりは柔らかい方が良く、 可動域も狭いより広い方がいい。 ただ柔らかければいい、可動域が広ければいいというものではなく、 自分自身でコントロールしたい筋肉が伸び縮みしている状態が感じ取れることが必要です。 意外と少なくないのですが... -
ウォーミングアップを取り入れてみよう
トレーニング前のウォーミングアップは欠かせない σ( ̄ω ̄)はトレーニング前には大体40分ほどかけていますが主な目的としては 動きの悪い筋肉をほぐして動きやすくする 動きの確認 の二つ( ̄ω ̄)v 筋肉のどこかの動きが悪い、 または動かしづらい状態でそ...